top of page

思い入れ

  • 執筆者の写真: hanchuyuei2017
    hanchuyuei2017
  • 3月5日
  • 読了時間: 2分

それを否定する作家も世の中にはいるが、執筆は、作家の辿ってきた道が反映されるものだ。経験がなければ書けない部分がある。その経験に才能や感性が加味され、上澄に知識や技術や題材への調査力などがある。下層から順に、経験、才能、感性、知識、技術、調査力、と、それらが多層的に混ざり合った結果言葉となり、物語となる。


そのような経緯で出来上がった言葉と物語の地層に、わたしの場合「思い入れ」という気体が乗っかる。「思い入れ」とは「思い出」になる前の状態のものだ。思い出が過去に基づくのならば、思い入れは「未来に経験するだろう感情」の意味でわたしはここで用いている。


例えば、イセガメかれを演じる福原冠が「きっとこの音で読むだろうな」と思いながらわたしは書く(書かされる)。すると本当にその通りの響きになったりする(インスタライブのアーカイブ参照)。あるいは「このシーンはきっと難解に思われるだろう」と思えばやはりそう受け止められることもある。未来にわたしはこの言葉をどう聞くだろう、俳優はどう読むだろう、観客はどう受け止めるだろう。あるいは「そう、なってほしい」。その想像や願いをわたしは「思い入れ」と呼んでいる。「思い入れ」は、地層の上を透明な気体のように覆い、ある時は時雨を降らせ、ある時は予期せぬ虹を架けたりし、作品全体の輪郭を絶えず有機的なものにする。


出来上がった作品は、生き物のように、時間とともに変化してゆく。思い入れがなければ、変化は鈍くなる。月の地層が静止しているのは、そこに気体がないからだ。一方、地球では風が吹き、雲が流れ、景色が変化し続けている。


わたしの作品に思い入れがなければ、変化は止むだろう。今作において「続編がある」という事実は、稽古や上演で積み重ねた「思い出」が、さらなる未来の経験にむかって手を伸ばす、ということを意味する。それは大いなる「思い入れ」だ。


「息あるところに風は吹く」

これは劇中のアクの決めゼリフだ。

最新記事

すべて表示
絶望を描くとき

登場人物が苦しみや悲しみを抱えている時、自分も追体験しているかのような感覚になることがあった。この現象は自我が創作物に絡め取られていくような気がしてなかなかに恐ろしかった。蜘蛛が自分の吐いた糸に絡め取られてしまうような感覚。こうした恐怖から感情や脳が支配されないようにするた...

 
 
書かされていることについて

書かされていると言っても、後ろに誰か、たとえばプロデューサーや益山さんが「書け書け」と鞭を持って急かしているといったようなことではまったくない。意思は前を向いているのだけれど、意識が受動的であるという感覚。もっと言えばいろいろな時間軸の自分、あるいは自分とは程遠いなにかが「...

 
 
#愛と正義

去年の7月20日から遠野に籠って冒頭を書きはじめた。作業はひとり6畳間の和室でノートとパソコンと向き合うだけだけど、雨音や鳥の鳴き声や星々の鮮明さに世界と宇宙の大きさを感じる畏怖に満ちた日々だった。書いているというより書かされているという感覚に近かった。

 
 
bottom of page